海外旅行に行くときは、海外旅行保険に加入する必要があります。
しかし、具体的にどんな補償が役に立つのか、少しわかりにくいですよね。
私が海外旅行保険をお得で安心にするために意識しているポイントは4つです。
- 「治療費用」と「携行品損害」に重点を置く
- 補償金額は年齢や持ち物などを加味して、必要以上に高い金額にしない
- キャッシュレスで治療が受けられる保険を選ぶ
- クレジットカード付帯の保険に足りない部分を一般保険で補う
これから、なぜこの4つを意識しているのか説明したいと思います。
私がいつも理由しているおすすめの海外旅行保険も紹介するので、参考になったら嬉しいです。
目次
海外旅行保険の補償種類
海外旅行保険について理解するために、まずは補償項目を知っておきましょう。
補償額や補償内容、適応条件などは保険会社、クレジットカード会社によって違いますが、おおまかに分けると下記のような費用を負担してもらえます。
治療費用
旅行中のケガや病気によって発生した診察費や入院費を補償してくれます。
救援者費用
旅行中にケガや病気で死亡したり、一定期間入院した場合に、家族が現地に駆けつけるための費用を支払ってもらえます。
携帯品損害
身の回りの持ち物が盗まれたり、壊れたりした場合に、買い直しや修理の費用を補償してくれます。
傷害死亡・後遺障害
旅行中のケガによって死亡したり、後遺症が残った場合に保険金が支払われます。
疾病死亡
旅行中に病気によって死亡した場合に保険金が支払われます。
賠償責任
誰かにケガを負わせたり、物を壊したことで賠償責任を負った場合に賠償金を負担してくれます。
航空機寄託荷物遅延等費用
航空会社に預けた荷物の到着が遅れ、着替えなど必要な身の回り品を購入するための費用を補償してくれます。
航空機遅延費用
飛行機の欠航や運休で発生した交通費や宿泊費の一部を負担してくれます。
保険を選ぶときのポイントと金額の目安
重要なのは「治療費用」と「携帯品損害」
海外旅行保険を選ぶ特に重視をして欲しいのが「治療費用」と「携帯品損害」です。
ジェイアイ損害火災保険のサイト内では、海外旅行保険に関するデータが紹介されています。
このグラフは、ジェイアイ損害火災保険で実際に保険金が支払われた事故件数を補償項目別にまとめたものです。
2017年度には、29人に1人の割合で保険金が支払われたそうですが、そのうち約80%を「治療・救援費用」と「携行品損害」が占めています。
海外旅行保険を選ぶときは、金額が大きい「損害死亡・後遺障害」を意識しがちですが、適応になった例は極めて少ないです。
それよりも実際に適応の多い「治療費用」や「携帯品損害」の補償金額に注目して保険を選びましょう。
実際の補償金額の目安
ジェイアイ損害火災保険の中で、2017年度には68件の300万円を超える高額医療を受けた事例があり、その中で、半数弱が65歳以上のシニア層だったそうです。
海外で病院にかかると医療費が高くなるというのはよく耳にしますが、治療費が300万円を超えることは稀です。
「治療費用」については、65歳前後の方は補償金額を少し厚めにすると安心ですが、1000万円を超える補償はあまり必要がないかもしれません。
「携行品損害」については、自分の持ち物の金額を加味して補償金額を決めましょう。
特に、ヨーロッパではアジア・オセアニアに比べ「携行品損害」の事故、つまり盗難被害が多いというデータも出ているので、万が一のことを考えておく必要があります。
「携行品損害」について注意して欲しいことは、免責金額と1個あたりの上限金額が決められている場合があるということです。
◆免責金額とは
保険会社やクレジットカード会社が設定した自己負担金額です。
例えば、免責金額が3000円の保険に加入していて、4万円のスマホを盗まれてしまった場合、最大で37000円しか補償されません。
キャッシュレスで治療が受けられる海外旅行保険を選ぼう
海外旅行保険を選ぶときにチェックをして欲しいのが、「キャッシュレスで治療を受けられるか」ということです。
キャッシュレスとは、現地でお金を払わなくてもサービスを受けられることです。
高額の治療を受けないといけなくなった場合、キャッシュレスでないと、一旦自分で全額負担して、後から保険金をもらうことになります。
これは金銭的に厳しいこともありますよね。
海外旅行保険を選ぶときは、必ずチェックをするようにしましょう。
よくある質問などで探すとキャッシュレスで治療を受ける条件などが説明されていることが多いですよ。
複数の海外旅行保険に加入している場合、補償額の合算ができる
海外旅行保険は条件付きで補償額の合算ができます。
まずは、保険会社の一般保険とクレジットカード付帯の保険です。

この場合、全ての項目を合算することができます。
続いて、クレジットカード付帯の保険同士の場合。

この場合は、「死亡・後遺障害補償」は合算することができません。
組み合わせる保険の中で最も高額なものが適応になります。
それ以外の補償金額は合算することができます。
クレジットカード付帯の保険と一般保険を組み合わせて、安心でお得な保険プランを作ろう
海外旅行保険の補償額は合算できるというメリットを活かして、自分に合ったお得で安心の海外旅行保険プランを練ることができます。
クレジットカードの中には、一定の条件を満たせば追加料金を払わず、無料で海外旅行保険が適応になるものがあります。
すでに海外旅行保険の付いたクレジットカードを持っていたら、その保険を活かしたいですよね。
保険会社の海外旅行保険の中には、自分の好きな補償項目を組み合わせることができるオーダーメイドプランもあります。
そこで、クレジットカード付帯保険だけでは心配な科目に、オーダーメイドプランで補償金を上乗せしましょう!
<クレジットカードAのみの補償金額>

これだと、治療費用と携行品損害が少し心配です。
そこでオーダーメイドで足りないと思う金額を追加!
<クレジットカードAとオーダーメイドの補償金額の合算>

このように必要な分だけ付け足せるので、無駄がなく、最低限の保険料の支払いでOKです。
クレジットカード付帯保険 + オーダーメイドの一般保険 = 自分好みのお得で安心な海外旅行保険
少しの工夫だけで、出来上がっているプランを選ぶよりもグンッとお得になりますよ。
おすすめの海外旅行保険が付いたクレジットカードとオーダーメイドできる一般保険
海外旅行に持っていくだけで保険が付く「エポスカード」が一番おすすめ
海外旅行に持っていくクレジットカードをこれから準備するという人もいますよね。
そんな人には年会費無料で気軽に作れる「エポスカード」がおすすめです。
エポスカードは、海外旅行に持っていくだけで自動で海外旅行保険が付いてきます。
クレジットカードの中には、空港までの交通費やツアー代の支払いをしないと海外旅行保険が適応にならない場合もあるので、持っていくだけというのは気軽でいいですよね。
もちろんキャッシュレスで治療を受けられるよう電話でのサポートも受けられます。
オーダーメイドで保険プランを作れてお得な「新・海外旅行保険【off!】」
私はいつも「新・海外旅行保険【off!】」でオーダーメイドで保険プランを組んでいます。
「治療費用」と「携帯品損害」に加え、「航空機寄託手荷物遅延等費用」もオプションで追加することができるのもおすすめポイントです。
キャッシュレスで治療を受けることも可能で、事前に対象の病院も確認することができます。
日本語での電話サポートや病院予約、通訳の手配などもお手伝いしてもらえます。
ここから保険料を計算することができるので、ぜひ見積もってみてください。
インターネットでの契約で、保険料55%割引と、本当にお得になりますよ。
海外旅行保険は絶対に加入すべき!クレジットカード付帯保険と一般保険の合算して安くて安心を実現しよう
29人に1人が海外旅行保険の適応があったと思うと、海外での事故や病気、盗難は他人事ではないですよね。
海外旅行保険に加入して必ず有事に備えておきましょう。
- 「治療費用」と「携行品損害」に重点を置く
- 補償金額は年齢や持ち物などを加味して、必要以上に高い金額にしない
- キャッシュレスで治療が受けられる保険を選ぶ
- クレジットカード付帯の保険に足りない部分を一般保険で補う
これら4つのポイントを意識しながら、自分に合った海外旅行保険を探してみてください。
少しでもこの記事が参考になったのなら、嬉しいです。